重要なお知らせエリアを非表示

こまがた家オンラインショップ

スライドタイトルなし
スライドサブタイトルなし

わたしたちの取り組み 次の世代へ繋げていくために

先祖代々から受け継ぐ歴史

世界有数の豪雪地帯・新潟県南魚沼市。 こまがた農園先代が安永6年(1777年) からこの地で農業を始めて240年以上の歴史になります。

わたしたちのこだわり 作り手の想い

  • 01

    美味しさへの探求

    安心と健康を考えて
    自社精米時に出る米糠に、こまがた農園が厳選した魚粕、油粕、蟹殻、海藻等の有機物をEM菌(有用微生物群)で発酵させ、1年以上熟成させたアミノ酸たっぷりの自家製ぼかし肥料を主体として使用しています。
    アミノ酸を根から直接吸収させることで、作物自身がアミノ酸を作る過程で必要なエネルギーを直接タンパク質の合成に使用でき、生長が促進されて実は大きく美味しい作物ができます。
    手間暇を惜しまず丹精込めて作った良質なぼかし肥料は、土壌中の微生物群を活性化させて多様化することにより、時間をかけて土自体の力を上げ、病害虫に強い土へと変化していきます。
  • 02

    南魚沼の大地の恵みをうけたこだわりのお米

    こだわりの極上米
    こまがた農園の田んぼででとれるお米は、南魚沼産コシヒカリとして全国のお米ランキングで 28年連続特Aを獲得している地域です。
    魚沼といっても北魚沼・中魚沼・南魚沼と3つの地域があり、 それぞれ水や土質環境等が違います。
    中でも南魚沼でとれるお米は香り高く、甘みや粘りが強さがあり、特に美味しいと評価されています。
    こまがた農園の田んぼは、霊峰八海山をはじめとする越後三山に囲まれた山間部に位置しているため、昼夜の寒暖差が大きく、谷川岳を水源とする魚野川のミネラル豊富な雪解け水で上品な香りや甘さが際立つ美味しいお米が育ちます。
    また自家製EM菌ぼかし肥料を使用した栽培期間中 農薬・化学肥料不使用栽培をはじめ、8割減(除草剤1回のみ)5割減農薬といった特別栽培にも取り組んでいるので 安心安全なおいしいコシヒカリです。
  • 03

    栄養価が高く新鮮な旬の作物を提供したい

    南魚沼八色地区の特産をリブランディング
    新潟県南魚沼市八色原地区で栽培される作物は、他の産地とは香りや甘みが一味違います。
    中でも「八色西瓜」は、南魚沼市が誇る日本一といっても過言ではない甘さを持つブランドスイカです。
    こまがた農園で作られる野菜やスイカは、八色西瓜発祥の地である大和町(現:南魚沼市)で栽培されています。
    そんな八色の特産品を「こまがた家の八色のスイカ」、「こまがた家の野菜」としてリブランディングしました。
    こちらは自家製EM菌ぼかし肥料を主体として使用し、農薬は組合基準よりも少ない特別栽培になります。
    旬な作物はやはり新鮮な内にお客様の元へ届けたいと思っていますので、朝収穫してその日のうちに発送を致します。

米食味コンテストにおいて最高金賞受賞 数々の受賞歴

お米の食味品評会として国内最大級の一つでもある「お米日本一コンテストinしずおか」において第16回18回では入賞、第17回には最高金賞を受賞。
また「第23回米・食味分析鑑定コンクール国際大会」において5141検体の中から予選9位通過し特別優秀賞を受賞。
また1次審査・2次審査の合計点数が ”170点” を超える生産者のみが選ばれるベストファーマーに認定されました。
更に令和3年、4年に地元の南魚沼で開催された食味コンテストにおいてトップ5に残り優秀賞を受賞。
令和4年、5年に全国から様々な食材を集め、食通の権威でもあるミシュランシェフ等のトップシェフやバイヤーによって審査される『料理王国100選』にてトップ10に選出され、この品評会では最高の賞でもある優秀賞を受賞。
尚、お米で優秀賞を受賞するのは初の快挙。
最高金賞と同じ栽培方法で育てられた 「栽培期間中 化学肥料不使用・農薬は除草剤1回のみ」の特別栽培米ご注文はこちらから

こまがた農園では自家製EM菌ぼかし肥料を使用した 農薬・化学肥料不使用栽培にも取り組んでいます。
農薬・化学肥料不使用栽培するにあたり、一番の敵は雑草です。
こまがた農園では紙でできた特殊なマルチを田んぼに敷いて田植えをすることで雑草を抑えます。
紙マルチは45日程度で微生物によって自然分解されるため、土にも稲にも影響なく、安心安全な極上なお米に育ちます。

「栽培期間中 農薬・化学肥料不使用」栽培米のご注文はこちらから

冬に降り積もった雪はミネラルを豊富に含んだ雪解け水となり、滋味豊な農作物を育てます。
越後三山を始めとする2,000メートル級の山々に囲まれた盆地地形の南魚沼は、昼夜の寒暖差が非常に大きく、夏は30度以上の気温となり、夜は10度台まで下がることもしばしばあります。
この気候風土が農作物の甘さ、風味、香りを抜群に美味しくさせます。

ご注文はこちらから

こだわりの厳選商品商品一覧

こまがた家の日記何でもない日常から作業風景まで

Mail Magazine

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。